もう10年くらい使ってる電子レンジなんですが、わりとラップをしないで温めとかしている関係で、焼き魚とか唐揚げとかが「ぼんっ」というような音とともに中でハネるため、結構汚れていました。シリコンプラスチックのレンジ蓋なんかも使ってるんですが、どうしても飛び跳ねます。
作業前の写真は撮っていないのですが、醤油的なシミとか焦げが壁に飛び跳ねてこびりつき、ちょくちょく拭き掃除などしていても取り切れない汚れが固まっていました。
昨日、チキンドリアをオーブンで焼いたら、それまで色が薄くて目立たなかった汚れがしっかりと(焦げて)浮き出てきて、こりゃちゃんと掃除しないと、ということでスチームクリーナーとセスキ炭酸で結構きれいにはなったんですが、頑固なこびりつきがまだ残っていました。
庫内にセスキ炭酸パウダーをばらまき霧吹きで水を吹いてから、タオルをゆるく絞ってかぶせ、レンジで温めて放置して溶かし出したりしましたが、どうにも頑固です。
ボツボツと黒い点になっているのがこびりついた焦げ付き汚れです。
これはもう、ヘラでこそげ落とすしかないなということで、ホームセンターで買ってきました。Inoue のカーボンはがしヘラ。
金属のヘラだと確実に焦げはこそげますが、レンジの中が傷だらけになってしまいます。なのでカーボンプラスチック製の当たりの柔らかいヘラを使ってこそげ落としていきます。あらかじめセスキ炭酸スプレーを吹いて、水気を与えてしばらくしてから行います。
ヘラで丁寧にこそいでいくと、どうにかきれいになりました。
忘れがちなのが天井部分に飛び跳ねた汚れですが、こちらはゆるく絞ったタオルを入れてレンチンし、しばらく置くとわりときれいに拭き取れます。が、こびりついてしまったものはやっぱりヘラでこそげ落とすしかないのでしょうね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SWDなら3線でいいとはいうものの。
安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
Windows 10 May 2019 update (1903)をしたノートPCで、ふと c:\Users を見ると、 defaultuser100000 というユーザができていました。これまで通り Default というユーザは別にあります。 調べてみると、 Win...
0 件のコメント:
コメントを投稿