わりとよく使うけど使うたびに調べ直してたのでメモ。
まず、なにか適当なオブジェクトを作成します。
FreeCADでは作業領域は面(Plane)で定義されていて、右下にある3軸のXYZマークでどの面なのかを定義しています。
ただ、Draftなどのワークベンチを使用していると、どうしてもX>0 & Y>0、すなわちXY平面上の第一象限を使ってしまいます。
ところがデフォルトのグリッドは(50, 50)から(-50, -50)までの10センチ四方で、第一象限のサイズは5cm四方しかありません。
なのでちょっとしたものを作成するとはみ出します。
そこで、「Edit」→「Preferences」→「Draft」にある「Grid and snapping」(0.17以降の場合)を開いて、 "Grid spacing" と "Grid size" を変更してやります。
たとえばGrid spacing=1.0mmでGrid sige=300linesならば、30cm四方のグリッド(原点は中央)が表示されます。
ここでOKを押しても即座には画面に反映されませんが、そのときにはツールバーのGrid On/Offのトグルスイッチをクリックすれば表示されます。
登録:
投稿 (Atom)
SWDなら3線でいいとはいうものの。
安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
Windows 10 May 2019 update (1903)をしたノートPCで、ふと c:\Users を見ると、 defaultuser100000 というユーザができていました。これまで通り Default というユーザは別にあります。 調べてみると、 Win...