Windows 10はだいたい半期ごとに大型アップデートがあるようですが、コントロールパネルからのシステム情報では現在のバージョンを確認することができません。
ちなみにエクスプローラーのPCアイコンで右クリックして「プロパティ」を選択するとシステム情報が表示されます。またここからデバイスマネージャーも開くことができます。
Windowsのバージョンの確認方法はいくつかありますが、自分的に一番手っ取り早いのはタスクバーの "◯" アイコンをクリックして "winver.exe" を起動する方法です。
タスクバーにある "◯" は、マイク付きのPCならばここをクリックして音声で操作できます。どうやら "Cortana" というらしいですが。
"◯" をクリックすると、「ここに入力して検索」というフィールドがあるので、そこに "winver" と入れてリターン。するとWinverが起動します。
ちなみにビルドと言われているのはここのビルド番号。上のキャプチャでは "1809" で、これが Windows 10 October 2018 Update と呼ばれているものです。
他にも、この Cortana に "paint" とか "memo" とかを入力するとそれらのアプリを起動できます。インストールされているアプリはほぼ起動できるようですが、インストーラでインストールしていないものはパスを通しておく必要があります。
また、Cortana は Winキー+S でも起動できるので、アプリの起動がマウスを使わなくてもできますから、キーボードで作業中になにか他のアプリを起動したい場合にも便利です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SWDなら3線でいいとはいうものの。
安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
Windows 10 May 2019 update (1903)をしたノートPCで、ふと c:\Users を見ると、 defaultuser100000 というユーザができていました。これまで通り Default というユーザは別にあります。 調べてみると、 Win...
0 件のコメント:
コメントを投稿