Windows 10 のアップデート May 2019 がリリース開始されたようです。「Windows 10 May 2019 Update」(ビルド1903)一般提供開始に詳細が出ています。記事中では 1903 ではなく 1809 となっている部分がありますが、どうやら 1903 で間違いないようです。
が、あながち間違いというわけでもないようで、「Windows 10 May 2019 Update」が一般公開 ~順次展開へによれば、Windows Update で 「April 2018 Update(バージョン 1803)」と「October 2018 Update(バージョン 1809)」をインストールして、さらに KB4497934 の累積アップデート(2019-05 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1809 の累積更新プログラム (KB4497934))もインストールしている必要があるようです。現在のバージョンが 1809 の Windows 10 のみでこのアップデートの更新ボタンが出てくるようです。
以前からちょっと話題になっていたようですが、1903 は Insider 向けにすでにリリースされていて、その中でちょっと大きい変更として WSL 2 が含まれています。
WSL 2 は Hyper-V を利用して、Windows 上で Linux kernel を動かすようで、これは Docker なども使っている技術という理解でよいでしょうか。Microsoft、「WSL 2」への質問にブログで回答にいくつかの質疑応答がまとめられています。
Hyper-V を有効にすると VirtualBox は動かなくなるので、これは必要な人のみということになるでしょう。Sandbox として VirtualBox を使う必要がある人は Hyper-V はおあずけですね。
ちなみに自分の PC にはまだアップデート通知が来ていません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SWDなら3線でいいとはいうものの。
安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
Windows 10 May 2019 update (1903)をしたノートPCで、ふと c:\Users を見ると、 defaultuser100000 というユーザができていました。これまで通り Default というユーザは別にあります。 調べてみると、 Win...
0 件のコメント:
コメントを投稿