ftpアプリについて。

外部からおうちサーバのファイルを参照しようと思ったので、ftpクライアントアプリを検索してみました。

窓の杜で、FFFTPとかWinSCPとかが表示されてきて、思わず懐かしさがこみ上げてきたり。

FFFTP、まだ開発継続してたんだ、ありがたや、と思ったんですが…さすがにscpには対応していないようで、代わりにftpsという設定項目がありました。SSLでftpするということのようで、利用するためにはおうちサーバのProFTPDの設定を追加する必要があります。ポートも違うし。

一方のWinSCPはSSH上でのファイル転送を行うものです。SCPによるファイル転送は、TTSSHでもファイルメニューから "SSH SCP" という形で呼び出せます。

という周辺知識は置いといて、今回FFFTPをインストールしてみたんですが、やっぱり生でパスワードが流れるのは好ましくないですし、他に手段はないかなぁと思ったところ、「あれ、もしかしてRLoginでできたりするんじゃ…」と。

早速RLoginでおうちサーバにSSH接続して、ファイルメニューを見てみると、"SFTPファイル転送" の項目がありました。RLoginすごい。すでにSSHで繋いでいるので、新たにコネクションを張る必要もないですし、2ペインのFFFTPライクな画面でファイル選択もカンタン。必要なファイルをドラッグ&ドロップで取得できます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SWDなら3線でいいとはいうものの。

 安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...