ファーム書き込みジグを作ってみる。組み立て編

さて、アクリル板の加工は無事…というか、思った以上にコストが掛かってしまいましたが終了したので、次は組み立てです。

ファーム書き込みジグを作ってみる。アクリル加工編では、左側の四角い穴の周囲に3ヶ所ほどφ3.2のマーキングがしてありますが、これはレーザー加工機の「彫刻」でマーキングした部分です。
ここにM3.2のドリルで止まり穴を掘って、別途買ってきたアクリル棒(φ3.0)を適当な長さに切ってはめ込み、基板をセットするときの固定ピンとする…予定だったのですが、さすが樹脂加工の悲しさ、φ3.0のアクリル棒がφ3.2の穴にハマりません。

ちなみに止まり穴は電動ドライバで掘ると簡単に突き抜けてしまいそうだったので、指で摘んでくるくると回しながら彫りました。このとき思ったんですが、センター穴くらいはφ0.5くらいでも開けておけばよかったかな、と。NACHIの鉄工ドリル用のビットで、ノギスで深さを測りながら約2mmほど掘りました。

で、棒の直径です。ノギスで測ってみたら、φ3.25くらいでした。それは入らないわ…。しかも微妙に真円ではない感じ。ついでに基板穴にも当ててみると、ぎりぎりです。基板のネジ穴は若干余裕を見てφ3.4で開けてたんですが…。

これだと、アクリル板の止まり穴をφ3.4ドリルで掘ったとしても基板がスッとはまらない可能性が高いです。なのでアクリル棒を補足してみることにしました。
サンドペーパーで回りを削ってひと回り小さくしようと思いましたが、手作業でやると均一に丸く削れません。なので文明の力を借りて電動ドライバに棒をセットし、#600のペーパーで先端部をつまんで削ることにしました。摩擦熱で熱くなるので要注意。

ときどき穴にはめ込んで太さを確認しながら研磨していくと、わりとカンタンにいい感じに削れました。

次に棒を5mmに切ります。これは方眼カッティングマットの目盛りに棒の端を合わせ、5mmの位置にカッター刃を強めに当てて、棒をくるりと一周転がして切り目をつけます。先端部をペンチでつまんで折り曲げると、カンタンに5mmのピンができあがります。

このピンにちょびっと接着剤をつけて穴にはめ込みます。ここでは手元にあったセメダインスーパーX2 超多用途速硬化タイプを使用しました。


ここに基板をセットしてみると、いい感じにスッとハマります。


こんな感じ。ピンもちゃんと基板のネジ穴に通っています。

ただ、今回レーザーでカットしてみて最終的に思ったのは、やっぱりコストが悪すぎるということです。当然、何度かやってみてデータ作成からオペレーションまでさっさと自分でできるようになればいいのだとは思いますが、絵や写真を彫刻する、というような用途ではなくてこういうカットだけみたいな目的で使うのであれば、電動卓上糸ノコ(ジグソー)で切ったほうがコスト的には遥かに安上がりです。しかもカインズホームのDIY工房なら無料で利用できますし。ジグソーでも直線ならレールを当てて切れば十分に真っ直ぐな線が切れますし。
あるいはフライス盤があるならそちらでもいいかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Vimの補完プラグインをインストール。その4

Vimの補完プラグインをインストール。その3 で、 ddc-tabnine が使えそうです、などと書いたのですが、早速やってみました。 まず、tabnineのバイナリを用意しないといけません。がどうにもTabNineのサイトがわかりにくいので、 tabnine-nvim にあるダ...