このブログを見れば一目瞭然なんですが、各投稿記事のところ、日付はなくてなぜか時刻のみになっています。
自分的感覚としては、投稿した時刻よりも投稿した日付のほうが重要だと思うんですが…なんでこうなっているのか。
ちなみに投稿時刻の上にマウスカーソルをホバーすると投稿日時がチップしますので、確認手段さえ知っていれば投稿日時を知ることはできますが、そこまでできるなら素直に表示してほしいところ。
ところがこれを表示するための設定項目というのがなくて、表示するためにはHTMLテンプレートをいじらないといけないようです。
ということでググって見るわけですが、引っかかってくるのは "data:post.dateHeader" を判定している部分を、判定をなくして "data:post.timestamp"を表示させればいいよ、というものばかり。ところがなぜか自分の使っているテーマではそもそも "data:post.dateHeader" を判定している部分がありません。
おそらくこちらの Show Date For All Posts in Blogger とか Bloggerで記事の公開日/最終更新日を表示してみた などがたぶん正解を示してくれているんだと思うんですが、なんか変。特に後者は2018年の記事なのに。
テーマを変更すると出てくるのかしら。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SWDなら3線でいいとはいうものの。
安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
Windows 10 May 2019 update (1903)をしたノートPCで、ふと c:\Users を見ると、 defaultuser100000 というユーザができていました。これまで通り Default というユーザは別にあります。 調べてみると、 Win...
0 件のコメント:
コメントを投稿