PowerShell for Linux。

バッチファイルをPowerShellスクリプトに置き換えるにはどうすればいいのかと、ちょっと調べていたら、Wikipediaのほうで最新バージョンは6.1.2ですよと書いてありました。

PowerShellはGitHubでリリースされていますが、よく見るとLinux用のRPMやDEBパッケージもあるじゃないですか。

MicrosoftのInstalling PowerShell Core on Linuxには、どのディストロ/バージョンに対応しているのかが記載されています。そこには、家で使おうとしているManjaro LinuxのベースとなっているArchLinuxもサポートされているようです。Experimentalの但し書き付きですが。

ところで、Stack Overflowの2018年のプログラミング言語の人気ランキングでは、人気トップ3がRust、Kotlin、Pythonの順で、25位までにはPowerShellは入ってないようです。一方、嫌われている言語としてはVisual Basic 6が1位、Cobolが2位などで、なんとかつて一世を風靡したPerlが8位に入っています。

これを眺めているととても興味深いですが、PowerShellはどこにもないですね……。

話を戻して、PowerShell 6.1.2はMSIインストーラがあるようなので、インストールは簡単です。

ただ、興味は多少あるにしてもPythonでいいかな、と思う自分がいるのも確かですし、一応メモだけにとどめておきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SWDなら3線でいいとはいうものの。

 安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...