Micosysなんて略しちゃっていますが、正確にはLatticeMico Systemということになるのかな。
ちなみにたぶん英語読みするとマイコシステムになる気がしますが…キニシナイ。
先ほど作ったバッチファイルを起動すると、Micosysが起動するといいつつ実はEclipseが起動します。なので、まず最初にworkspaceを指定しなくてはなりません。
特に不都合がなければ、workspaceの場所はデフォルトでかまいません。何度も訊かれるのが鬱陶しければ"Use this as the default..."のチェックボックスをチェックしてOKをクリックします。するとEclipseが起動しますが、少々見慣れない画面です。
左上のツールバーのところにMSBとかC/C++とかありますが、ここらへんがカスタマイズされている部分なのでしょう。
ちなみに例のバッチファイルではJREとしてMicosysに付属のものを使用するように設定を変更しています。うちの環境では別にJREもインストールしているので、そちらを使うといろいろとやっかいなことになるため、ちゃんと切り替えるようにしているのです。
ともあれこれでMicosysが起動するところまでは確認できました。のでので。Lチカやってみましょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SWDなら3線でいいとはいうものの。
安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
Windows 10 May 2019 update (1903)をしたノートPCで、ふと c:\Users を見ると、 defaultuser100000 というユーザができていました。これまで通り Default というユーザは別にあります。 調べてみると、 Win...
0 件のコメント:
コメントを投稿