巫女さんとは、Lattice Semiconductorが提供している32bit マイクロプロセッサのソフトコアのことです。実在の人物とは関係…ないと思います。
さてさて。
いきなり始めてしまってどうしよう、なんて思っていたりもするんですが。
手元にあるものを適当に組み合わせて、あんまりお金をかけずに適当に遊んでみましょうか、くらいの気持ちで。もうちょっと白状してしまうと忘れっぽい自分用の備忘録代わりとして。巫女さんと遊んでみましょうか、という感じで。
能書きはこのくらいにして、巫女さんと遊ぶためのお道具についてざっと概観してみます。
Latticeが販売しているFPGAの開発キットBrevia2ボードは、digikeyなどで5,000円ちょっとで入手できるFPGAの開発ボードです。同様にAlteraが出しているDE0ボードと比べると値段は1/3程度。ただ、DE0ボードがいろいろと拡張を考えられた作りになっているのに対して、Brevia2はシンプルで素っ気ない作りになっています。4連のディップスイッチと4つのタクトスイッチ、8つのLEDと10ピンおよび40ピンの2.54mmピッチのヘッダくらいしかありません。なにかやりたければ自分で作ってね、というボードです。
ICとして載っているのはLatticeXP2 FPGAの中でも軽量級のLFXP2-5E-6TN144Cと50MHzの発振器、1MbitのSRAMに2MbitのSPI Flash、それからFTDIのUSB JTAGコントローラのみです。とてもシンプル。シンプルだから逆に萌えます。いや燃えます。
LFXP2-5E-6TN144Cは144ピンのTQFPパッケージで5K LUT、166kbitの組み込みRAMがあり、最近のFPGAと同様に外部IOではLVDSなどもサポートしています。
それでは早速始めてみましょうか。
LIXILのシャワートイレの電源ランプ。
年明け早々あれですが。 昨年末から、うちのLIXILのシャワートイレの電源ランプが、チカチカと鬱陶しい点滅を始めました。型番はDV-E116Hで2015年製。LIXILの取説では点検サービスを受けてくださいと書いてあり、この電源ランプの点滅をやめさせる方法はありません。ちなみに出...
-
現在のメインPCはCore i9-9900Kなので、すでにWindows11にアップグレード済なのですが、以前使っていた2台のPCはどちらもCore i7-4790Kで、Windows11の対象外になってしまっています。 2015年に購入したものですが、4790Kは今でも十分に...
-
ノートPCでMP4動画を再生するのに、VLCメディアプレーヤーは使いやすいし何も設定しなくてもインストールしただけで使えるので便利ですが、画質・再生品質的には今一つの印象があります。印象なので、ここから先は単なる自己満足の世界で、定量的な評価などはありません。動画を見ていて、再生...
-
どうも年が明けてから、メインPCの調子が今ひとつな感じです。 実は先程もいきなりBSOD(Blue Screen Of Death)して、「自動的に再起動します」と出ているのに再起動せず、メッセージにはwin32kbase.sysのSYSTEM_SERVICE_EXCEPTIO...
0 件のコメント:
コメントを投稿