もうひとつその前に。

次はVerilogソースを書いていく、というステップになるんですが、その前に。
Bloggerでソースコードを出すにはどうするかを解決せねば。

blogger source」でググってみると、SyntaxHighlighterというのが見つかりました。JavaScriptで書かれているそうです。WordPressだとGeSHiをラッピングして使うものがあるんですが、Bloggerで使うことを記した記事はほとんど見つからず、しかもちょっとトリッキーな方法で使うような感じ。

SyntaxHighlighterはいくつかインストール方法について記述したページがあるので、その通りにやってみました。

#include 

void main() {
    printf("Hello, world.\n");
}

ところがBloggerは勝手にタグを変換してしまうようで、どうにもうまくいきません。 記事の編集は左上のほうに「作成」ボタンと「HTML」ボタンがあるんですが、include文のあとの<stdio.h>を勝手に変換してしまったりして。ソースコードを貼り付ける際には<pre />ではダメかもですね。

なので、<pre />はあきらめて<script />タグで挟んでみることにしました。

こちらだとよさそうですね。

ただ、ソースコードを貼り付ける際にはいちいちHTMLモードに切り替えないとダメのようです。あるいは最初からHTMLモードで編集するように設定を変更する方法はあるのかしら。 それから…このSyntaxHighlighterはVerilogはサポートしていないようです。おろろ。 こちらのページにカスタムブラシを作成する方法が記載されているので、作ってみるというのもアリかもしれません。でもやっぱりGeSHiが使える方がうれしいなぁ。 一応今後のためにテンプレート貼っておこう。
<script class="brush: c" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[
 ここにコードを貼り付ける
]]></script>

0 件のコメント:

コメントを投稿

Ubuntu on WSLにSegger Enbedded Studioをインストールする。

本日の主題です。 ようやっとここまで来た感じですが。 まずは USB デバイスを接続する に従って、WSL上のLinuxからUSBデバイスにアクセスするためのドライバを入れておきます。現在のバージョンは5.0.0のようです。 nRF82540 DKで遊ぶために、Segger Em...