NASがおかしくなったので買い替えた。

 買い替えた、というか、新規に購入して中身を移し替えた話。

長年お世話になってきた TS-669L が調子悪くなっちゃって、どうにもおかしいから TS-664 に買い替えたというお話。

669Lってそもそもいつ買ったんだっけ、とメールをひっくり返してみたら、2013年6月1日にAmazonで購入してました。HDD レスで 68,845円。たしか他のが HDD レスでも10万以上してたのにこれだけ安かったんですわ。最初は 4TBx6 とかやってて、現在は 16TBx6 まで拡張してました。1台ずつ取り替えていくので、容量拡張は時間かかりましたね。ちなみに 16TB は東芝の MG08ACA16TE です。

TS-669Lの症状は、GbEの速度が300Mbps程度まで落ちてしまい、ログを見るとパケットエラーが大量に記録されていました。ケーブルとかはいじってないので、PHYが壊れた?
ともあれ、TCPだからなんとか使えてるけど実効速度が落ちて使い物にならないのと、やっぱりファイルが壊れるとやなので買い替えることにしたのです。ちなみに約13万円。

TS-669L が QTS なのに対して、TS-664 のOSはQTS/QuTS heroの2種類。QTS が ext4fs なのに対して QuTS hero は zfs と互換性がないため、万が一 QuTS hero だったらまずいので、QTS のイメージをあらかじめダウンロードして準備しておきます。

まずは起動してみようかと、KVMスイッチのHDMIとUSBを繋いで、なにもドライブを付けずに電源をいれると、「ドライブつけてちょ」(意訳)というメッセージが出ます。しかたないので以前にドライブ交換で外してあった12TBを2つばかりセットして起動すると、初期設定画面が出ました。

いちおうストレージ設定をJBODにして動作確認とかして、QTSであることが確認できたので、一旦電源を落とし、TS-669Lからドライブを抜き出して番号順に入れていきます。あとでテプラで番号貼らなきゃ。

TS-664を再起動するとしばらくカリカリやってましたが、そのうちビープ音がしてアクセスできるようになりました。

App Centerを見ると、更新が必要なアプリ(Malware RemoverとかLicense Centerとか)の更新が必要と出るんですが、更新しようとしても「デジタル署名がありません」とのエラーで更新できません。これはそのうち調べよう。

LANが 2.5GbEなので、そのうち10GハブとかPCにも10Gカードとか用意すればさらに速度が上がる予定。メインPCは Asrock Z690 Extreme WiFi 6Eなので2.5GbEポートがあるため、まずはスイッチングハブかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Ubuntu on WSLにSegger Enbedded Studioをインストールする。その1

本日の主題です。 ようやっとここまで来た感じですが。 まずは USB デバイスを接続する に従って、WSL上のLinuxからUSBデバイスにアクセスするためのドライバを入れておきます。現在のバージョンは5.0.0のようです。 nRF82540 DKで遊ぶために、Segger Em...