PaSoRiでe-Taxしてみる。

実は去年もやったのだけれど、PCの環境をクリーンインストールしてしまったので改めて備忘録。

PaSoRi(RC-S380)を使用してWindows PCからe-Taxするための準備と手順をまとめておきます。

  1. PaSoRiを接続する前に、NFCポートソフトウェアをインストールする。
    現在のバージョンは2019年6月17日のVer.5.6.9.0です。
    NFCポートソフトウェアのインストールガイドによれば、NFCポートドライバ、FeliCa Secure Client Ver.2.0、NECポート自己診断、NFC Proxy Serviceの4つのソフトウェアがインストールされます。
    インストールが終わったら、PaSoRiをPCに接続して正常に認識されていることを確認します。
  2. e-Taxを利用するために、PC/SC アクティベーター for Type Bをインストールする。
    現在のバージョンは2017年12月25日のVer.1.3.0.2です。
    PC/SC アクティベーター for Type Bのインストールガイドに従ってインストールします。

e-Tax(WEB版)はChromeやFirefoxなどは対応しておらず、Internet ExplorerもしくはEdgeのみから利用できます。ここではEdgeを使用して進めます。
  1. e-Taxソフト(WEB版)又は受付システムを利用するに当たって
    のページをEdgeで開きます。
  2. 手順1と2を確認したあとで、手順3の「電子証明書の取得」を行います。電子証明書の取得は、マイナンバーカードを使用する場合には公的個人認証サービスから電子証明書を取得します。
  3. マイナンバーカードをすでに持っているものとして先に進みます。マイナンバーカードは居住地の市区町村で交付されるため、引っ越しした場合には作り直す必要があります。
  4. STEP4の利用者クライアントソフトのダウンロードに進み、Windows版ソフトのダウンロードとインストールを行います。JPKIAppli03-03.exeというファイルがダウンロードされるので、これをインストールします。
  5. 利用者クライアントソフトの利用方法(Windowsをご利用の方)で使い方を確認します。まず、インストールされたJPKI利用者ソフトを起動します。
  6. 上記の画面から「自分の証明書」のボタンを押します。すると次のダイアログが表示されます。
    「署名用電子証明書」を押すとパスワードを求められるので、これを入力します。また、「利用者証明用電子証明書」を押すとこちらもパスワードを求められます。パスワードはそれぞれ異なるため、電子証明書の申請時のものをしっかり管理しておきます。電子証明書自体は地方公共団体情報システム機構より発行されますが、その手続きは市区町村窓口にて行いますので、予め申請して取得しておく必要があります。
  7. ここまでやったら、e-Taxのサイトから「e-Taxをご利用になる場合の流れ」の「5 各種ソフト等のインストール及び設定 申告書・申請書の作成・送信」のところから「確定申告書等作成コーナー」をクリックします。
  8. すると、国税庁 確定申告書等作成コーナーに飛びますので、「作成開始」をクリックします。
  9. 別のEdgeウィンドウがポップアップするので、「e-Taxで提出 マイナンバーカード方式」をクリックします。すると、「e-Taxのご利用のための事前準備を行います」というページに飛び、e-Tax Edge用APが必要なのでインストールしてくださいとの画面が出ます。このソフトはEdgeの機能拡張としてMicrosoft Storeからインストールされます。これをインストールし、ダイアログが出てくるので「有効にする」をクリックします。
  10. e-Tax Edge用APをインストールすると最初のページに戻るので、再度「確定申告書等作成コーナー」をクリックし、続いて「作成開始」をクリックします。別ウィンドウがポップアップするので、「e-Taxで提出 マイナンバーカード方式」を再度クリックします。すると「e-Taxのご利用のための事前準備を行います」というメッセージが出てくるので、その下の「事前準備セットアップファイルのダウンロード」をクリックします。
  11. またまた別ウィンドウが開き、「令和元年分事前準備セットアップ」をクリックすると、jizen_setup.exeをダウンロードして実行するように促されます。インストールが終わったら再々度「e-Taxで提出 マイナンバーカード方式」に進みます。右下に「利用規約に同意して次に」のボタンが出るのでクリックします。
  12. 「マイナンバーカード認証」のページに飛びますので、PaSoRiにマイナンバーカードを載せてから「マイナンバーカードの読み取り」ボタンを押します。すると「利用者証明用パスワード」の入力を求められるので、入力します。
  13. OKボタンを押して次に進むと登録されている情報が表示されるので、間違いないことを確認して次に進みます。「令和元年分の申告書等の作成」を選んで「所得税」の確定申告書を作成していきます。

あっちに行ったりこっちに行ったり大変ですが、こんな感じでようやく確定申告書の作成を開始できるようになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Windowsでシンボリックリンクを試してみる。

きっかけは、1つのファイルを別の名前で起動したら違う動きになるようなスクリプトを書く、でした。  busybox なんかでは、同じ実行形式ファイルの名前を、lsにすればlsと同じ、cpとすればcpと同じ動作をするようにしてますが、Pythonスクリプトでそれと同じように argv...