ArchLinux on WSLでどたばた。

Windows11のノートPCで、WSLでArchLinuxをインストールしようと思ってちょっと引っかかったところがあったのでメモ。

インストール自体はArchWSLのページの通りで進みましたが、pacman -Syu するとtrusted keyが云々でできませんでした。

そこで、/etc/pacman.d/gnupgをディレクトリごと削除し、また$HOMEにある .gnupg も削除してリブート、次に pacman-key --init してから、pacman-key --populate archlinux すると、archlinux.orgのarchlinux.gpgを追加してくれるので、以降は pacman -Syu できるようになりました。

  1. /etc/pacman.d/gnupgをディレクトリごと削除
  2. $HOMEにある .gnupg も削除
  3.  pacman-key --init
  4. pacman-key --populate archlinux
これ、しばらくぶりにアップデートしようとするとハマるんですよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SWDなら3線でいいとはいうものの。

 安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...