WesternDigitalこわれた。

たぶん寿命を過ぎてるのでクレームとまではいかないのだけれど。

WesternDigitalのWD60EFRXが壊れました。モノは2014年11月に購入。ところが3年で壊れ、RMAにより2017年11月に交換したものです。BlackBlazeでも故障率がそれなりに高かったので、そういうもんなんだろうな、という感じですが。

ちなみに症状は、PCをリブートしたらいきなりWindowsの起動画面で画面中央下のマルがくるくると永遠に回り続ける状態で、最悪ブートドライブ交換の再インストールコースかと覚悟し、m.2 ssdとかいろいろ準備してから取り掛かったらWDがおかしくて止まってたというオチ。スピンドルは回ってるようだけどヘッドの動く音がしないので、叩けば治るかもですが。

ただ、中のデータはそんなに大事なものではなく、さらに大容量の東芝16TBを導入してコピーしていたはずなので、暇を見てコンコンしてみます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

SWDなら3線でいいとはいうものの。

 安価で優秀なデバッグプローブはないかしら、と探したら、 Raspberry Pi Debug Probe というのがあったんですが、これは3線がにゅるんと出てるだけです。 もちろんSWDなら3線を繋げばいいのではありますが、汎用的に考えるなら5x2のリボンケーブルコネクタが欲し...